民族楽器・アコースティックサウンドの小規模録音を承ります。
「予算があまりないけど、生楽器の音を生かしたサウンドを作りたい…」とお考えの方はご相談ください。
なお、ご希望の方は、エスニックパーカッショニスト ミウラ1号による打楽器演奏をオプションで入れることができます。
(このページは編集中です。徐々に情報を充実させる予定です)
民族楽器・アコースティックサウンドの小規模録音を承ります。
「予算があまりないけど、生楽器の音を生かしたサウンドを作りたい…」とお考えの方はご相談ください。
なお、ご希望の方は、エスニックパーカッショニスト ミウラ1号による打楽器演奏をオプションで入れることができます。
(このページは編集中です。徐々に情報を充実させる予定です)
1. 序章 Prologue
2. 歌詠み鳥 Utayomidori
3. 月天心 Tsukitenshin
4. 白南風 Shirahae
5. 天手古舞 Tentekomai
6. 海神 Wadatsumi
7. 田毎の月 Tagotonotsuki
8. 虎落笛 Mogaribue
9. 終章 Epilogue
エスニック・サウンドスケープ・ユニット「マニャン」のファーストアルバム。
過去の即興ライブを元に、自然音や野鳥の声を織り交ぜ、新たにレコーディングされた9曲を収録。
2000円(税込) RWWS-0008
CD購入ご希望の方は、お名前・住所・連絡先・発送方法(普通便or代金引換)をご明記の上、info@r-works.bizまでメールをください。
定形外郵便でお送りします(送料140円)。
お支払いは、三菱東京UFJ銀行口座/イーバンク銀行口座いずれかへのお振込み、または代金引換となりますが、代金引換の場合は手数料485円がかかります。
1. 雨のボサノバ
2. なみ
3. うた
4. 子犬のジャンゴ
5. くちびる
6. 香水
7. 水曜日、夏の日
8. くらげ
9. あなたの声
──休日の朝にまどろみながら。遠出の車中でリラックスしつつ。眠る前のひと時に…ふと聴きたくなりそうな楽曲たち。
ボサノバをベースにした心地よいサウンドに乗って、優しい歌声がそっと語りかけてくる。…しかし、良く聴いてみると不思議な世界観とサウンドなのである ──
2500円(税込) RWKS-0007
CD購入ご希望の方は、お名前・住所・連絡先・発送方法(普通便or代金引換)をご明記の上、info@r-works.bizまでメールをください。
定形外郵便でお送りします(送料140円)。
お支払いは、三菱東京UFJ銀行口座/イーバンク銀行口座いずれかへのお振込み、または代金引換となりますが、代金引換の場合は手数料485円がかかります。
パーカッショニスト ミウラ1号のリーダーアルバム。
「タブラからダルブッカ、ビリンバウまでを操るパーカッショニストが、フルート、アコーディオン、口琴などをゲストに迎えたソロ作。トランシーな音の奔流に身を委ねる快楽は、ROVOやGOMAを聴く時のそれに近い。さまざまな民俗楽器の響がダイレクトに脳を刺激する。」(CDジャーナル)
詳細はこちら
フラメンコギター+フルート+エスニックパーカッション+コントラバスが絡み合う、イマジネーション溢れるライブユニット「シネ・ロマンティスタ」のファースト・アルバム。
詳細はこちら
フラメンコ・エスニックフュージョンユニット「シネ・ロマンティスタ」のサード・ミニアルバム。
詳細はこちら
ミウラ1号によるパーカッションワークショップです。
京都・東京で行なっているパンデイロやカホンのワークショップのほか、各種ご相談にお応えします。
基本的に1回90分で、初回参加費1000円、2回目以降は2000円です。
まずはお気軽に、下記メールアドレスまでご連絡ください。
(ワークショップの予定は、上記ミウラ1号のサイトの活動スケジュールにも掲載しています)
●Tips-1
楽器の中でも特に打楽器の場合に顕著だと思いますが、はじめのうちは体の使い方についてよく意識した方が上達が早まります。
たとえば指先を使う動きの場合、指だけの力はそれほど強くありませんが、そこから手首、肘、肩…と体に近づくほどに力の強い筋肉があって、さらに背筋や腹筋など大きな筋肉があり、それらが上手に連携することで、力まずに充分な力を楽器に伝えることができます。(関節によって生まれる支点も関係してきますが、ここでは省略します)
もちろん楽器ですから、力の強さだけではなくタイミングと方向も大事ですが、充分な力が出ていないとコントロールすることができず、反対に力み過ぎているとスムーズな演奏をまとまった時間続けるのが難しくなります。
とはいえ、体の連携プレーというのは特別なことではなく普段から誰でもやっていて、たとえば中身の入ったペットボトルを手首を固定し指だけで1cmでも持ち上げようとするとかなり重いですが、普通はそんなことは考えず、すっと持ち上げてしまいます。
初心者の方が「簡単にやっているように見えたのにできない…自分の手じゃないみたい」と言ったりするのは、慣れた動きほど自然で「どうってことない」感じに見えるからではないでしょうか。
もちろん、演奏中に気を配ることは他にもたくさんあるので、「どうってことなく」できるに越したことはありません。